古今の色 COLOR

 古今の染め色

色名:浅桃染(あさきももそめ)

名前からしてイメージしやすいお色の浅桃染め。
ピンク系の色は、女性の方に不動の人気。黄色味のある柔らかい印象のピンクに染め上げています。


色名:橙(だいだい)

石榴と印度茜を使って染め上げたわりと新しい明治時代の色名。
赤と黄色の混ざったオレンジ系の色目です。
夕焼けが空に広がっていくような、やんわりとしたかわいい色に染めあがりました。


色名:花葉色(はなはいろ)

現代名だと菜の花色。その名の通り、菜の花の花びらの色です。
春の季節は毎年いたるところに咲いてるとってもポピュラーな花。。おひたしにするとほどよい苦みがとってもおいしいですよね。
若干のくすみが入っている、程良い黄色に染め上げます。


色名:黄海松茶(きみるちゃ)

この黄海松茶は、江戸時代に使われていた色名。
江戸時代では楊梅を使うことが多かったようですが、
古今では石榴を使って色を染め出しました。渋みのある落ち着いた緑色が、いい雰囲気を醸し出します。


色名:純色(にびいろ)

鈍色の空という表現がありますが、まさにそのままです。昔々は喪の色として使われていたようです・・・と、あんまりよい色じゃないような気がしてきましたけど、現代ではそんなことは、もちろん無いですね。
街で見かけるアッシュグレーに似た色ですが、矢車附子で染めることで得られる古風な風合いが人気の色目です。


色名:藤鼠(ふじねずみ)

江戸時代から、着物の色としてとても愛好された色の藤鼠。紫がかった灰色が特徴です。
この落ち着いた紫気味の色目が、江戸時代から明治時代まで流行っていたというのは納得です

ただ、もっと純粋で、綺麗な紫というと、昔はとっても高貴な色で、高位の人しか着れないとっても貴重な色だったんです。
高貴な紫へのあこがれを感じられる、そんな色ですね。
【主張しすぎない紫加減】なのでジーンズ+藤鼠色の杢ジ調Tのセットで間違いなし!


色名:臙脂紫(えんじむらさき)

藤鼠よりももっと紫味のある色で、与謝野晶子さんのみだれ髪にも出てくる、明治時代から使われている色名。
五倍子に印度茜をプラスすることによって、赤みのある紫系の色に仕上げました。
控えめの艶やかさ(?)が自慢の、老若男女におすすめの色。


色名:縹(はなだ)

藍染めの代表的な色目で、いわゆる藍色。 ジャパンブルーなんて言いますね。
古くからから、日本人に愛されてきた色です。ほら、藍色って聞くとこれってすぐ浮かんでくるでしょ。
でも、古今ではわざと縹っていいます。藍色という名前を使いだしたのは、江戸時代のことで、
もっと前の時代では、【はなだ】で通っていたようです。なので、古今としては、昔の方々への尊敬をこめて、縹を使わせていただいています。
※過度の摩擦による色移りがあります。


色名:搗色(かちいろ)

縁起を担いで勝色ともいう色で、平安時代には、主に武具に使われていました。
縁起担ぎの、ココゾという場面で活躍しそうなので、2工程かけてじっくり染め上げてます

古今の染め色の中で【トップクラス】の濃色です!
濃色の欲しい方、げん担ぎをしたい方にはぜひどうぞ。効果は未知数ですけど(笑)。
搗色(かちいろ)は染めに、じっくり2工程かけておりますので、通常より+1000円になります。
※過度の摩擦による色移りがあります。


色名:蘇芳褐(すおうのかち)

江戸茶よりも、赤みのある茶色の蘇芳褐。
茶系が好きな方はもちろん、柿渋染めのハリ感が気になる方にぜひおすすめです。


色名:木賊色(とくさいろ)

緑というと、自然界ではいっぱいありますよね。でも、1種類の染料では、『黄海松茶』のように、ちょっと渋みのある色味にしか染められないんです。
そこで、インド藍と楊梅を合わせる事で、渋みのない緑色を染め上げました。緑を染めようというきっかけから、調べてみると、江戸時代には、藍と楊梅の組み合わせがとってもポピュラーだったようです。


色名:江戸茶(えどちゃ)

名前の通り江戸時代に流行した茶の色。
江戸時代は、楊梅を使うことが多かったようですが、古今では柿渋を使い、数日間、じっくりじっくり日光に当てて染め上げました。
巷には無いワイルドな風合いの仕上がりです。。
柿渋の性質上、最初はハリ感がありますが、着ているうちにだんだんなじんできます。
最大の特徴ともいえる、独特のムラと合わせて、経年の変化をお楽しみくださいませ。


色名:赤紅(あかべに)

『赤紅』は江戸時代の色名。
濃色の赤を出すために、阿仙薬で、下染めをしてその上に茜を重ねることで染めあがった色です。
落ち着きのある赤ですので、刺し色としても合わせやすいお色です。
古今では、マーケットバックに採用しました。

色名:金茶(きんちゃ)

金色がかった茶色で、江戸時代の色名です。
古今では、矢車附子のチタン媒染で染め上げています。

色名:白橡(しろつるばみ)

白っぽい茶色で、平安時代の色名。
今の色でいうと、ベージュに近い色です。矢車附子のミョウバン媒染で染め上げました。

色名:照柿(てりがき)

柿の熟した色の照り柿は、江戸時代の色名。
オレンジがかった茶色は、阿仙薬のミョウバン×チタン媒染です。

色名:紅(べに)

延喜式では、紅花を用いて染めていた青味のある赤色を、五倍子で下染めをして、茜を重ねて染め上げました。

色名:藍鳶(あいとび)

楊梅で下染めをして、ログウッドを重ねて染めた青紫色です。

色名:利休茶(りきゅうちゃ)

江戸時代の流行色の一つで、利休が好んだ色とされているが、どうやら当時の染物屋が、利休の名を借りて流行らせたらしいとの噂も・・・

色名:藍渋(あいしぶ)

定番中の定番、藍で下染めした後に、柿渋を鉄媒染
し、黒に近い濃紺に染め上げました。
柿渋使用しているので、使いこむごとに色と生地に味わいが出ます。
経年変化が好きな方へおススメ。

※色の参考資料:『草木染め日本色名辞典』・山崎青樹著 『日本の色辞典』・吉岡幸雄著